HOME

バリュー・リンクのスタッフ一覧


NO 氏名 経歴他
1 野別 典臣
(ノベツ・ヨシオミ)
【製品開発時の
      コスト作りこみ】
【現流品のコストダウン】
【VE各種講座講師】
VE専門技術者
【日立製作所水戸事業所出身】
@エレベータの電気回路の受注品設計
Aエレベータの速度制御の開発(直流モータ)
BS50年以降VEマン
C2001年8月(有)バリュー・リンク設立
D現在日立水戸事業所、サイタ工業、内原電機でVEC指導
E茨城県の専門技術者として中小企業の指導
 (技術・コストダウン・販路拡大他)
【業績】
@開発三段階VEC、多変量解析のVEへの応用などVE技法の開発多数
A日立水戸事業所のVEの取り組み方組織、評価方法等を確立
B製品コストの40%を占める間接業務の改革に精通
C日立での最後の仕事:機械室レスエレベータの
 開発VE (効果大)
2 寺西 勝也
(テラニシ・カツヤ)
【製品開発設計】
機構品設計者
【日立製作所(旧日立工場)出身】
@エスカレータ設計を担当
【日立関連会社での製品開発と業績】
@特注品設計を担当
Aエスカレータの機構装置部品の開発設計を担当
B1960年全透明欄干用手すり駆動装置(プーリ駆動)
 を開発
C1965年日立エスカレータを国内トップシェアに引き
 上げる こととなった新モデル(C形シリーズ)開発
 では、欄干意匠 (パース図作成)策定から主要
 駆動系機器装置全般にわたる設計を推進
D1977年国内初のステンレス欄干の標準機種化実現
E1980年世界初のステンレスステップを実用化
F1980年大型ショッピングセンタ向け傾斜型オートラインを実現
G1985年車椅子搭載用自動反転拡張型エスカレータ
 ステップ機構システムを実用化
H関連会社移籍後、PCボード保護フィルム全自動
 剥離装置(メカトロ)を開発
I個人住宅向け小型エレベータの開発設計を推進
【設計信条】
@アウトプットは機械(機構)品でのみ達成される。
A機械設計の基本は材料力学にあり。
B強度的に優れた製品は形状的にもバランスがとれている
C設計の良否は三次元イメージで決まる
3 川越 誠
(カワゴシ・マコト)
【製品開発設計】
機構品設計者
【日立製作所水戸事業所出身】
@エスカレータ機構品の受注設計
AエスカレータのVEC活動
【日立関連会社での製品開発と業績】
Bエスカレータの新機種開発設計
Cホームエレベータの開発設計
D原子力研究用機器の設計 燃料ピン測定装置
 バースト試験機等
Eプリント基板用関連機器開発設計 露光装置、
 基板搬送装置等
F産業用機器の設計
 二段式立体駐車場の開発
 木材熱処理装置の開発等
4 伊豫田 洋海
(イヨダ・ヒロウミ)
【製品開発設計】
機構品設計者
【日立製作所水戸事業所出身】
@1962年〜1964年 ヂーゼル電気機関車設計
A1965年〜1970年 立体駐車場設計
B1971年〜1992年 エスカレータ設計
C1993年〜2003年 エレベータ設計
【業績】
@ヂーゼル電気機関車の
 ・DD51の燃料&空制配管設計
A立体駐車場の
 ・レベルパーク駐車場の縦送装置開発設計
 ・ロータリ駐車場のケージ&チエンガイド開発設計
Bエスカレータの
 ・ステップ模型試験基準確立とデマケーション
 ライン付アルミ一体成形ステップの開発設計
 ・ハンドレール模型試験基準確立と薄型ハンドレールの開発設計
 ・縦部材連結方式トラスフレームの開発設計
 ・ターミナルギャの開発設計
 ・5.5〜24KWヘリカルギヤマシン&ブレーキの開発設計
Cエレベータの
 ・27〜68KWヘリカルギヤマシン&ブレーキの
 (THUAマシン)開発設計
 ・機械室レスエレ用3.7〜11KWギヤレスマシン&
 ブレーキ 及び駆動系支持構造の開発設計
 ・駆動系プーリアブゾーバ(PA)の開発設計
5 樋口 修
(ヒグチ・オサム)
【製品開発時のコスト
         作りこみ】
【現流品のコストダウン】
【VE各種講座講師】
VE専門技術者
購買技術者
【日立製作所国分工場出身】
【日立設備エンジニアリング(HISEC)経験】
@電力用遮断機の開発設計
A電力用ヒューズの開発設計
BS44年以降VEマン
CS57年以降資材調達およびVEマン
DH11年以降資材調達および経営参画
【業績】
@国分工場のVE推進体制の確立
A全国VE大会最優秀賞受賞
BHISECでの最安値購買(全国展開)確立
6 秋葉 登志男
(アキバ・トシオ)
【製品開発時のコスト
         作りこみ】
【現流品のコストダウン】
【VE各種講座講師】
VE専門技術者
【日立製作所本社出身】
【日立製作所多賀工場入社(現在鞄立ホーム&
                          ライフ)】
@小形専用誘導電動機受注設計に従事
AS44年本社VEC推進センタ(旧VA推進センタ)転勤
B以降本社参画VEプロジェクトに参画(35年間200件
 以上)
C担当事業分野(日立製作所事業部)
 (家電)(商品)(情報機器)(計測)(デバイス)(昇降機)他
DS62以降(海外事業所VEC推進)担当兼務
【業績】
@担当事業部事業所VE推進活性化と組織・体制確立
A全国VE大会(マイルズ賞企業本賞)受賞
 (日立製作所本社国内初受賞)に貢献
BVEプロジェクト企画立案・実践による事業所収益改善寄与 (社長VEC賞)(事業所VEC賞)(技術賞)
 受賞プロジェクト多数
C全社専門者教育確立・VE技法開発
 (コスト工学研修)主査(既受講者数:約2,000名)
 (外注VEC)教育マニュアル作成・教育実践)
 (歩留向上技法)(レス・エンジニアリング技法)
 他多数
7 神永 烈
(カミナガ・イサオ)
【品質の作りこみ】
【不良低減】
品証専門技術者
【日立製作所水戸事業所出身】
@エレベータ・エスカレータ用電気品の開発評価
Aエレベータ・エスカレータ・他機械品開発評価
Bエレベータ・エスカレータ・他電子部品開発評価
C日立エレベータシンガポール社の部品QAセットアップ
D日立エレベータ広州社の部品QAセットアップ
【業績】
@日立水戸事業所機械強度評価設備導入
A同上事業所光ディスクによるIRシステム確立
B同上事業所認定試験管理システム場内ラン確立
C同上事業所制御器GTO評価設備導入
D同上事業所制御器IGBT開発・評価設備導入
8 小林 莞児
(コバヤシ・カンジ)
【品質の作りこみ】
【不良低減】
品証専門技術者
【日立製作所水戸事業所出身】
@溶接構造物の評価(外観、非破壊検査)
A電気計測器の校正と精度管理(社内全体)
B機械構造物の強度評価
C金属(SUS、銅合金)の応力腐食割れ評価
Dプラスチック成形品の評価と品管指導
E熱処理(コイルばね、板ばね)の指導と、品質管理
 方法の指導(国内 中国・台湾のメーカ)
F電力型大型抵抗器の開発と評価
Gゴムと金属の接着技術指導と評価
H鋳鉄(FC250・FCD400・FCD700)の材質指導と品質
 管理指導(国内・中国・台湾メーカ)
I電気部品(スイッチ、リレー、コンデンサー等)の信頼性評価と品質管理指導
J鋳鉄品の非破壊検査による実体強度評価の確立
K走査型電子顕微鏡による破面解析の確立
Lコンパクト・バーミキュラ黒鉛鋳鉄の開発
 (特許NO2894300)(特許NO2624886)
M品質管理指導 プラスチック成形品、熱処理、鋳物
 メーカ 電気品等の製造業の品管指導を実施
N電気品、機械品の事故原因究明、対策に約25年間
 従事、経験実績非常に豊富である。
O材料管理士(金属部門) [科学技術庁、日刊工業
 認定]
9 工藤 正克
(クドウ・マサカツ)
【販路開拓、拡大支援】
各種広告の企画、実践
  のプロフェショナル
【生産財等を中心とした産業広告に一貫従事】
@大手機械メーカの広告・PR・IRを手がける広告会社に勤 務
A機械メーカだけでなくユーザー(中小企業)にとってのマーケティングの必要性に着目
B1991年11月
 中小製造業の販路拡大やPRについての広告
 コミュニケーション会社設立創業
 【株式会社アントラム社】
【業務内容・実績】
@販路開拓や拡大を目指すモノづくり企業の販促企画提案・実施
A上記に関わる、プランニングやデザインから新聞・
 雑誌・WEB広告媒体の扱いまで一貫
B特性が理解されにくい技術サービスや製品・部品のカタログ会社業務案内等の企画制作。Webサイトの企画制作
C「モノづくりのパートナー探しの見本市」を日経BP社
 電子機械関連雑誌と共催(年一回過去6回継続開催)
 中小加工メーカとセットメーカの 受発注機会創出に
 効果大
D全国の中小受託型専業加工メーカーを中心に製造
 業、建設関連、食品外食関連などのクライアントの
 販促課題の解決を手がける

 
10 田中 克朋
(タナカ・カツトモ)
【ISO取得
   コンサルティング】
JRCA主任審査員
【鞄立製作所及び関連会社に41年勤務】
@主に家電製品(洗濯機、クリーナ、扇風機等)の製造部門にて生産技術を担当
A東南アジア、東欧、中国等の海外諸国への技術供与、指導製造プラントまとめ・立ち上げ支援、及び海外工場での運営、管理等担当
B関連会社にて、自社のISO取得及び取引先のISO取得のためのコンサルタント業務を担当
C現在(財)品質システム審査員評価登録センター
(JRCA)の主任審査員として、登録企業の審査を実施中
11
鈴木 昭
(スズキ・アキラ)
【溶接品質向上】
【溶接生産技術力向上】
【溶接専門生産技術者】
【日立製作所水戸事業所出身】

@機関車、産業用車両の製缶・溶接生産技術開発
(高能率溶接法、低歪溶接技術確立)
A溶接関連新技術開発
(軸物高精度摩擦圧接装置、軽合金筐体生産設備)
Bエレベータ、エスカレータ、溶接施工技術開発
(融接、圧接、ろう接施工技術)

【業績】
@溶接技能者教育指導
(T)全国車両メーカ溶接技能競技会
(U)技能オリンピック(溶接、構造物鉄工)
(V)全社技能競技会(溶接、製缶溶接、精密板金)
   実技、学科、完全優勝:8回
(W)JIS溶接検定
A社外溶接講師(アーク溶接等業務の特別教育)
(T)社団法人水戸労働基準協会(昭和40年〜)
(U)建設業労働災害防止協会茨城県支部
   (平成9年〜)
B溶接関係、他資格取得
(T)WES8103 溶接技術者(2級):日本溶接協会
(U)アルミニウム溶接技術者(3級):日本軽金属協会
(V)TWI仕事の教え方監督者訓練員:茨城県

PAGE TOPHOME
Copyright(C)2004Value Link Corporation.All Rights Reserved